砂手紙のなりゆきブログ

KindleDPで本を出しました。Kindleが読めるデバイスで「砂手紙」を検索してください。過去テキストの一覧はこちら→http://d.hatena.ne.jp/sandletter/20120201/p1

松本清張と三田文学

 松本清張が短編「西郷札」で1951年にデビューしてからしばらくは、歴史小説みたいなものを書いたりしてましたが、その主な発表先は彼とは直接関係のない慶応大学の文学誌「三田文学」で、木々高太郎が非常に彼の才能を評価していたからでした。
 当時の三田文学のボスは木々高太郎佐藤春夫で、そのふたりの仲の悪さは有名でした。
 1951(昭和36)年下半期は堀田善衞が芥川賞柴田錬三郎直木賞を受賞して、合同のお祝いの会をやったときは、木々・佐藤のおふたりも受賞者の両端に座っていたそうですが、いろいろ主催者側も困ったことでしたかね。
 柴田錬三郎の小説は、眠狂四郎でもときどきすごい漢文が出てくるんですが、慶応大学支那文学科ということで納得せざるを得ない。
 柴田錬三郎は「三田文学」の編集の手伝いで松本清張の原稿を載せながら自分の小説を書いていたんですが、どのくらいの手伝いだったのかは今調べてます。
 松本清張は「或る『小倉日記』伝」が直木賞候補からスライドする形で芥川賞を受賞しますが、このときに「この文章は実は殺人犯人をも追跡しうる自在な力があり、その時はまたこれと趣きが変りながらも同じように達意巧者に行き届いた仕上げのできる作者であると思った」と絶賛したのは、推理小説不連続殺人事件』を1948年に発表して江戸川乱歩に「純文学者の探偵小説としては谷崎潤一郎佐藤春夫以来のもの」と絶賛された坂口安吾でした。
 ちなみにそのときの佐藤春夫の「或る『小倉日記』伝」に対する評価は「母子の愛情もあまり縷説しないところがいい。こ奴なかなか心得ているわいという感じがした」
 実際には江戸川乱歩木々高太郎も1950年には論争した関係で当時の仲は別によくなかったんでいろいろややこしいんですが、とりあえず坂口安吾は「太宰治がもてはやされて、坂口安吾が忘れられるとは、石が浮んで、木の葉が沈むやうなものだ」って三島由紀夫が言ってたぐらいなんで、もっと読まれてもいいんじゃないかと思いました。