砂手紙のなりゆきブログ

KindleDPで本を出しました。Kindleが読めるデバイスで「砂手紙」を検索してください。過去テキストの一覧はこちら→http://d.hatena.ne.jp/sandletter/20120201/p1

市川崑の映画に関する本人の一言集・3(『処刑の部屋』から『ぼんち』まで)

 引き続き『完本・市川崑の映画たち』(市川崑+森遊机洋泉社、2015年)の中から、自作の映画に関する市川崑自身の話を引用してみます。
 引用は大変大ざっぱなものなので、この本そのものを読んで、さらに市川崑監督の映画を、見れるものがあったら見ることをおすすめします。

・『処刑の部屋』(1956年)
 名カメラマン宮川一夫さんと仕事がしたくて大映に移った。この映画は太陽族映画ということで朝日新聞の井沢淳氏と論争になった。石原裕次郎を『狂った果実』の主演の前にこの映画で主演にしようと思って会ってみた。
・『日本橋』(1956年)
 イーストマン・コダックで撮った自身のカラー映画第一作だが、さばけた会社だったんで名前が大映カラーになった。全部を作りものの色で表現することにした。セット内の暑さが大変で俳優の顔が真っ赤になって困った。
・『満員電車』(1957年)
 終始ドタバタにすればよかったんだろうけど、日本人にはそういうのを演じる体質がない。あと観念的なところが残って失敗した。
・『東北の神武たち』(1957年)
 東宝スコープの第一回作品。三船敏郎君の出演は、映画があまりにも汚いからというので三船君の奥さんが反対してかなわなかった。シネスコは面白かったけど、ピント操作には苦労した。
・『穴』(1957年)
 原作はハヤカワ・ポケット・ミステリの『すばらしき罠』。本格推理じゃなくて倒叙ものは先に犯人がわかってしまうので、そのあと観客を引っぱっていくのがしんどかった。石原慎太郎も出て一曲歌ってる。僕が好きなミステリーはジェームズ・ヒルトンの『学校の殺人』。
・『炎上』(1958年)
 三島由紀夫さんの原作を読んでみたけど、とても映画化は難しいので創作ノートを使わせていただきシナリオを書いた。実在の金閣寺の老師が映画化には強行に反対したが、金閣寺の名前を出さないということにしたらあっけなく許諾してくれた。宮川一夫カメラマンとは初仕事。最初は主役を川口浩君で考えていたんだけど、大映の永田社長がなぜか反対して雷ちゃん(市川雷蔵)になった。
・『さようなら、今日は』(1959年)
 当時のヒット曲「有楽町で逢いましょう」とその映画のヒットに続けて作った二番煎じの映画だけど、ひと工夫してみようと小津安二郎さんの演出を少し真似てみた。
・『鍵』(1959年)
 原作を読んで実に映画的な文学だと思った。淀川長治さんの推薦で僕が撮ることになって、原作料は百五十万円という、当時としては大金だったが自分の金で映画化権を買った。当時はフランス映画を意識していて、あまり日本映画っぽくなかったので海外での評判は賛否両論だった。
・『野火』(1959年)
 英ちゃん(船越英二)は絶食してて撮影初日にぶっ倒れた。しょうがないので復帰するまで四十日待った。風の音といった効果音は意識的に入れてみた。
・『女経 第二話・物を高く売りつける女』(1960年)
 主人公の流行作家は三島由紀夫さんがモデル。久しぶりに洒落た映画を撮りたいなあと思っていた。
・『ぼんち』(1960年)
 市川雷蔵君が持ってきた企画で、夏十さんが滅茶苦茶に面白いシナリオにしたが、撮影始めて一週間ぐらいのときに山崎豊子さんを撮影所に招待したら、いきなり「(原作と違いすぎているので)映画にするのをやめてください」と言われたが、もちろんやめなかった。

 映画の内容もともかく、このあたりの映画の話は、映画の内容そのものもとにかく、面白すぎるのでちょっと多めになってしまいました。
 ということで、まだまだ続きます。

関連記事:

・市川崑の映画に関する本人の一言集・1(『花ひらく 眞知子より』から『足にさわった女』まで)

・市川崑の映画に関する本人の一言集・2(『あの手この手』から『ビルマの竪琴』まで)