砂手紙のなりゆきブログ

KindleDPで本を出しました。Kindleが読めるデバイスで「砂手紙」を検索してください。過去テキストの一覧はこちら→http://d.hatena.ne.jp/sandletter/20120201/p1

目で見ないとわからない落語(一目上がり)

 落語は戦後からビデオが普及するまでの間は、ラジオやレコードの聴覚芸術として楽しまれることが多く、目で見て面白い話はともかく、目で見ないとわからない話は残らないことになってしまいました。
 仕草で禅問答をするのが話のキモである「蒟蒻問答」は映像の容易な入手が可能な時代になって復活した例の代表的なものですが、なんとも困った代物なのが「一目上がり」という話です。
 要約しますと、これは正月のめでたい話で、大工の八五郎(八っつぁん)が横丁のご隠居の床の間にある掛け軸を見て「賛」という語を知り、「けっこうなサンで」と、他の人の掛け軸を褒めようとすると、それは「詩(シ)だ」「悟(ゴ)だ」と順に言われたので、あー、これは一目上がりで褒めるんだな、と思って、「けっこうなロクですね」と言ったら「いやこれは七福神だ」というのが一般的なオチです。でもってこれは別に、聴覚だけでもわかるんですよね。
 その話に出てくる掛け軸は、以下のようなものです。

 三代目三遊亭金馬の演目では以下のようになっています。
賛:
「しなわるるだけは答えよ雪の竹」
詩:
「近江(きんこう)の鷺は見がたく、遠樹(えんじゅ)の烏見易し」
悟:
「仏は法を売り、祖師は仏を売り、末世の僧は祖師を売り、汝五尺(ごしゃく)の身体を売って、一切衆生の煩悩をやすむ。柳は緑、花は紅(くれない)の色いろ香。池の面(おもて)に月は夜な夜な通えども水も濁さず影も止めず」

 別の掛け軸にしてある噺もあります。
賛:
「横にゆく蟹にも恥じよわが穴を たちかえりみる心なき身は」
詩:
「仁に遠き者は道に疎(うと)く 苦しまざる者は智に于(うと)し」(伝:富岡鉄斎
悟:
「遊ばんと欲す 遊びて足らず 楽しまんと欲す 楽しみて足らず 貪(むさぼ)らんと欲す 貪りて足らず」(沢庵禅師)

 で、こっちのほうの「詩」なんですけど、漢字で書いてあるんですよね。

『遠仁者疎途 不苦者于智』

 これはつまり、何と読むかというと、なんとなんと。

「おにはそと ふくはうち」!

 この落語をやる落語家は、掛け軸(みたいなもの)を持って、説明しながらやって欲しいものだ、と思いました。
 今回のネタ本は『マンガ落語大全 まずはここから』(高信太郎講談社、2003年)です。