砂手紙のなりゆきブログ

KindleDPで本を出しました。Kindleが読めるデバイスで「砂手紙」を検索してください。過去テキストの一覧はこちら→http://d.hatena.ne.jp/sandletter/20120201/p1

スタンリー・キューブリックのおかげで映画の構図が気になってしかたない

 どういうふうに気になるかというと、人物が歩いてたり、会話してたりするじゃないですか。で、会話している場面とかで、背景や小道具がどのように置かれているか(人物にかかっているか)というのを、ちゃんと監督がコントロールしてるか(計算してるか)ということ。
 つまり、背後の柱とか、手前の花瓶とかの置く位置は、監督の意図している通りになっているのか。
 具体例をあげると、『フルメタル・ジャケット』(1987年)の有名な場面ね。
 デブがドーナツを隠し持っていたせいで、みんなが腕立て伏せをさせられる(デブはドーナツを食べさせられる)という、これ。拾い物の画像だと、ちゃんと線が引いてあった。

f:id:sandletter:20180214024959j:plain

 どういうことかというと、この「腕立て伏せをしている人たち」が、ずっと背後のほうまでデブの体で隠れないようなポイントを選んで撮ってる。多分これ、あと数センチも前後に立ってたらそうはならなかったはず。
 ただこれ、残念なことに、天井の照明にキューブリック監督のほうが充分な意味を持たせられなかった(ように自分には思う)んですよね。変な(曖昧な)形でデブの顔に隠れてる。
 こういうのはねえ、いい加減に撮っても話の筋にはまったく影響がないんで、何日間も、何テイクも取る意味って本当はないんですよ。要するに「自分はすごい」と、わかる人にはわからせるだけの技術です。
 でも、それがわかると、本当に他の映画監督の映画の「構図」は、それでちゃんと意味があるのか、と考えてしまって、映画が楽しめません(あるいは、一層映画が楽しめるようになります)。
 アニメ作ってて実写を撮った人、特に『シン・ゴジラ』(2016年)の庵野秀明監督なんかは、そういうのちゃんとやってそうなんだけど、どうなんでしょうね。「あと3センチ右のほうに寄って立ってて」とか言いそうなんだよなー。
 アニメの場合は、実写と違ってすべての場面がコントロールできるわけですからね。