砂手紙のなりゆきブログ

KindleDPで本を出しました。Kindleが読めるデバイスで「砂手紙」を検索してください。過去テキストの一覧はこちら→http://d.hatena.ne.jp/sandletter/20120201/p1

「物」が「人」に「○○させる」って表現、どうなの?

 こういう英文があります。

The hammering anoyed her.

 これは、普通に訳すとこうなります。

「ハンマーの音が彼女をいらいらさせた」

 こういう風に英文和訳すれば問題ない。
 早稲田でも東大でも、オックスフォード大でも入れる(まあ外国には英文和訳の試験問題はないとは思うけど)。
 でもねえ、なんか納得しない、というか、落ち着かないんですよ。
 もう一度和訳を見ます。

「ハンマーの音が彼女をいらいらさせた」
「ハンマーの音が彼女をいらいらさせた」
「ハンマーの音が彼女をいらいらさせた」

 念のために3回コピペしてみました。
 つまりどうして落ち着かないかというと、「物」が「人」に「○○させる」って表現は、本来の日本語には多分ない気がするんですよ。
 今の季節にふさわしい和歌を例に挙げてみます。

秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる(藤原敏行古今和歌集

「おどろかれぬる」ってのは「ハッとする(気づく)」って意味ね。
 つまり後半は、現代語だとこうなるわけ。

「風の音にハッとした」

 いいですか。

「風の音にハッとした」
「風の音にハッとした」
「風の音にハッとした」

 つまり、「物」に「人」が「○○する」というのが普通なわけ。
「風の音にハッとさせられた」という現代語訳したら、古文の先生は「かれぬるの解釈違ってる」って言う気がする。「れ」は「自発の助動詞「る」の連用形「れ」」だから、「自然と~される」「~しないではいられない」やん。ただ、ネットで検索しても平気で「ハッとさせられた」としているテキスト見つかるのよね。
 でもって、だから最初の英文は、多分こうすると日本語っぽい。

「ハンマーの音に彼女はいらいらした」

 まあ、「彼女は」はなくても、文脈がしっかりしていれば通じますよね。

「ハンマーの音にいらいらした」

 これは「いらつかせるハンマーの音だった」のほうが、日本語的にはいいんだろうけど(自分が日本語のテキストで書くんだったら多分そう書きます)、英文は「ハンマー」ではじまるから、日本語にするときもそうしたい。