砂手紙のなりゆきブログ

KindleDPで本を出しました。Kindleが読めるデバイスで「砂手紙」を検索してください。過去テキストの一覧はこちら→http://d.hatena.ne.jp/sandletter/20120201/p1

吉本隆明とは何だったのか(吉本隆明という「共同幻想」)

 呉智英吉本隆明という「共同幻想」』(2016年、ちくま文庫)は、1960年代から1980年代にかけて、大変もてはやされた吉本隆明という評論家について、21世紀的な知見をもってぶった切っている痛快苦虫系の本です。
 吉本隆明に関しては、吉本ばななのお父さんであり、別にお笑い芸人ではなく、柄本明に似ている人、ぐらいな印象しかないんですが、あ、あと「浅田彰柄谷行人蓮實重彦は「知の三馬鹿」」ってのもあったか、呉智英が引用しているテキストを読む限りでは、このようなハッタリが1970年代ぐらいまでは非常に有効だったんだろうな、と思います。
 呉智英吉本隆明「マチウ書試論」について、なんでマタイ伝と書かないのかと怒りながら、吉本隆明のテキストを引用し、リライトしています。p32-33

吉本隆明の原文)
『マチウ書の作者は、メシヤ・ジェジュをヘブライ聖書のなかのたくさんの予約から、つくりあげている。この予約は、もともと予約としてあったわけではなく、作者がヘブライ聖書を予約としてひきしぼることによって、原始キリスト教の象徴的な教祖であるメシヤ・ジェジュの人物をつくりあげたと考えることができる。』

 確かに何を言ってるかさっぱりわからない。「マチウ書」「メシヤ・ジェジュ」「ヘブライ聖書」「予約」「予約としてひきしぼる」と、どう読んでも造語と歪んだ経文のテキストにしか思えないですな。
 それはつまり、こういうことです。

呉智英によるリライト)
新約聖書マタイ伝の著者は、救世主イエスを旧約聖書の中のたくさんの予言から、作り上げている。この予言は、もともと予言としてあったわけではなく、著者が旧約聖書を予言の書としてそこから強引に抽出することによって、原始キリスト教の象徴的な教祖である救世主イエスの人物像を作り上げたと考えることができる。』

 なるほど。
 こういった造語癖について、呉智英は「補論 吉本隆明に見る「〈信〉の構造」」で、以下のように述べています。p269

吉本隆明のこうした造語癖は、小林秀雄のような衒学的な難解文趣味とは、似ていながら違っている。本文で私は、吉本は「天然」だと書いた。つまり巧んでない。しかし、「天然」は「病気」のすぐ手前である。病気は仮病でない限り、巧んでいない。吉本は天然どころか病気の領域に入っている可能性がある。そこが天然よりなお一層、信者を惹きつける。』

 こんなテキストは、さすがに吉本隆明が生きてるときには公にできなかったんだろうなあ。
 この本の単行本での刊行は2012年12月、ちくま書房からですが、吉本隆明が亡くなったのは2012年3月です。
 また、「補論 吉本隆明に見る「〈信〉の構造」」は文庫用の新稿だそうです。