砂手紙のなりゆきブログ

KindleDPで本を出しました。Kindleが読めるデバイスで「砂手紙」を検索してください。過去テキストの一覧はこちら→http://d.hatena.ne.jp/sandletter/20120201/p1

緩く教えて・時計の中の「殻竿」って何?

 最近は古今東西のアンソロジー(短編集)をごちゃまぜにしながら読んでます。
 その中の一冊にあったのが『アザー・エデン』(エヴァンズ&ホールドストック・編、早川書房、1989年)という本。イギリスSF傑作選というタイトルのとおり、(ほぼ)イギリスの作家の作品を集めたアンソロジーで、訳者も複数なので、あー、この翻訳者はこんなふうに漢字・ひらがなを使いわけてるんだ、って、どうでもいいことも楽しめます。
 どうして浅倉久志の訳が読みやすいかって、その理由のひとつが、だいたいひらがなにしてる、ってところにあるんだけど、ほかの訳者は「かれ」なのに、浅倉久志の場合は「彼」だったりして。本当にどうでもいいことですね。
 で、どうにもこうにも謎の用語が出てきて困ったのが「アミールの時計」(イアン・ワトスン大森望・訳)の以下の部分。

『時計がひとつの種から次の種へと移行しても、基本的なデザイン----噛みあった歯車、溝のついた円盤、殻竿、一対の巻き胴----は、変わらない』(本文P104)

 ……殻竿って何? あと巻き胴も。
 自分が知ってる殻竿はスネイルで、これはなんて言えばいいんだろうな、柄つき棍棒? ウィキペディアに「スネイル」で載ってるからあとで見てみてください。そんなものが時計(のデザイン)と関係あるとはとても思えない。
 原書も数百円でアマゾンで売ってるから、元テキストはなんて書いてあるのか確認しようと思えばできるんだけど、面倒くさい。キンドルだったらさくっと買ってしまうところなんだけど、英語のリアル本を取り寄せるほどこの作品には興味ない。というのは失礼だな。そういうの無視しても(元テキストを読まなくても)面白い話です。翻訳本ももう、当然ながら品切れ重版未定なんで、ネットか図書館で探すしかないけど。
 えー? アザー・エデンって「3」まで出てるの?
 それはともかく、タイトルの「アミールの時計」のアミールもわからないですよね。アラビアの王族・貴族の称号らしいです。本文では「首長」って漢字に「アミール」ってルビがあるから、なんとなくわかる。アラブ首長国連邦が英語表記だと「United Arab Emirates」(発音は面倒くさいので調べてません)。
 しかし、「積荷崇拝者」に「カーゴ・カルト」ってルビふってあっても、さっぱりわからないのよな。これもウィキペディアを読んでやっと知ることができました。グーグルとウィキペディアがあって本当によかったな。あとアマゾンも。
 で、時計の中の「殻竿」に関しては、結局不明のままです。