砂手紙のなりゆきブログ

KindleDPで本を出しました。Kindleが読めるデバイスで「砂手紙」を検索してください。過去テキストの一覧はこちら→http://d.hatena.ne.jp/sandletter/20120201/p1

21世紀のミステリの3原則

 昔の本格ミステリの原則(ノックスの十戒とかヴァン・ダインの二十則とか)は、やたら「○○であってはならない」「○○しなくてはならない」というのがあって鬱陶しいんで、今風の本格ミステリっぽいものの原則を考えてみます。

1・犯人は誰でもいい
2・犯行の動機は曖昧でもかまわない
3・事件の謎は合理的に解決されなくても問題はない

 実にわかりやすいでしょ。
 実はこの3原則が縛っているものがあります。
 それは、犯人・犯行の動機・事件の謎は、ミステリーには必要だ、ということです。
 なお、謎を解く人物は必要なんだけど、それは名探偵でなくてもいい。

『風と共に去りぬ』をNHKの朝ドラみたいにしてみる

 はじめに豆知識。
 映画化の際、原作者のマーガレット・ミッチェルが「レット・バトラーは誰がいいですか」って聞かれたときの答は…。

 答は…。

 答は、グルーチョ・マルクス
 ああ、それも悪くないかもなあ。あの詐欺紳士っぽいところぴったりだ。

 それはともかく、日本のNHKの朝ドラで『風と共に去りぬ』を考えます。
 ヒロインは広島近郊・太良(タラ)に地所を持つ大原(おおはら)家の長女・あかねさん。
 戦前の園遊会とか、大阪に行ったりしていろいろあるけど、戦後は没落して、農地改革と税金でとんと困り果てる。
 そんなところを助けてくれるのは、戦後大阪・広島の闇市で大儲けをした、羽鳥龍二という詐欺紳士っぽい人。
 彼の実家は芦屋の由緒ある家柄だけど、故あって疎遠になっている。ヤクザと進駐軍が嫌いな彼は、日本帝国の旧海軍に所属したこともあって、船長とか呼ばれてる。
 問題はまあ、この話をやるときには関西弁と広島弁の指導を、役者がちゃんと受けないといけないところやね。

真紅の王(クリムゾン・キング)と『ロミオとジュリエット』の関係

ロミオとジュリエット』を何も知らないで鑑賞する(もしくは、読む)と不思議なのは、「なんでこんなにロミオのモンタギュー家とジュリエットのキャピュレット家って仲悪いの?」ってことです。
 これの起源は、神聖ローマ帝国の皇帝であり、シチリア王にもなったフリードリヒ二世の野望に由来します。
 彼の野望は教皇との軋轢とドイツ国内の疲弊、それにイタリア諸国における貴族・王族の対立を招きました。ロミオとジュリエットの悲劇を産んだモンタギュー家とキャピュレット家との対立も、この赤の王に由来しているんですね。
 王は死の予言が成就される「花」と「鉄の門」を嫌ったために花の都であるフィレンツェに足を入れることはなく、真紅の衣で真紅の墓に埋葬されました。
 この件に関しては、キング・クリムゾンのファースト・アルバムに収録されている「エピタフ(墓碑銘)」という曲と歌詞を聞いたり読んだりすればわかります。
 混乱、それが私(フリードリヒ二世)の墓碑銘。

ひとりロミオ貫一とジュリエットお宮

 これの元ネタは笑福亭仁鶴が「くしゃみ講釈」の中で語った寄席演芸の芸です。
 そもそもは『金色夜叉』のお宮と貫一を、ひとりの芸人が顔を半分ずつに塗り分けて、こっち向いたらお宮で、反対向いたら貫一をやる、という、誰の迷惑にもならない芸(仁鶴・談)だそうであります。
 それに、シェイクスピアの『ロミオとジュリエット』その他を混ぜてみる。

ヴェローナの町を散歩する、ロミオとジュリエットの二人連れ♪」ぎやぎや(バイオリン)
     *
ジュリエットお宮「ああ貫一さん、どうしてあなたは貫一さんなの。どうかその名を捨てて」
ロミオ貫一「伯爵夫人の名に目がくらみ、明日パリス伯爵と結婚するとは。よ、よくも僕を裏切ってくれたな」
ジュリエットお宮「お許しください貫一さん」
ロミオ貫一「えい離せ」
ジュリエットお宮「貫一さん」
ロミオ貫一「えい離せ」
 と、これをひとりでやる。松の木をはさんで、右と左でやってるんだけど、そのうちどっちがどっちかわからなくなって、
ロミオ貫一「貫一さん」
ジュリエットお宮「えい離せ」
 みたいな感じになる。これはネタですね。
ロミオ貫一「来年の今月今夜のこの月を、僕の涙で曇らせてみせる」
ジュリエットお宮「不実な月などに誓うのはやめて」
ロミオ貫一「月は晴れても心は暗闇だ」
ジュリエットお宮「別れろ切れろはバージンのときに言う言葉。今の私には、いっそ死ねと…言ってください」
 と、泣き伏せるジュリエットお宮。
ロミオ貫一「止めて下さるなお宮殿。落ちぶれ果てても貫一は武士じゃ、男の散りぎわだけは知って居り申す。行かねばならぬそこをどいて下され、行かねばならぬのだ」
ジュリエットお宮「離しませぬ」
ロミオ貫一「えい離せ」
 とかやってるうちに松の木が倒れて、向かって右から左に退場しようとするロミオ貫一だけど、途中で向きを替えてジュリエットお宮になって、後ろ向きでムーンウォーク(前に進んでいるように見えながら後ろに進む例のあれ)で引っ込む。

 これは、今書いている小説で使います。

kakuyomu.jp

シェイクスピア『ロミオとジュリエット』の真犯人は誰か

 映画で一番よく知られていた『ロミオとジュリエット』は1968年のフランコ・ゼフィレッリ監督作品ですかね。元ネタがくだらないので、これも含めて、作られた映画もだいたいくだらない。基本プロットみたいなのを頂いて作り直した『タイタニック』(1997年)は面白いんだけど、なんと! その前年に公開された『ロミオ+ジュリエット』(1996年)でロミオ役をやるレオナルド・ディカプリオが水の中に沈んでいるところがある。あまりにもこの映画、全体にパロディっぽいんで、『タイタニック』の真似してそこの場面作ったのかと思ったら逆だよ!
 話のほうは、日曜日に両家が教会前で派手な喧嘩をして、月曜日に晩餐会があってロミオとジュリエットが出会って、火曜日に結婚してその日の午後にマキューシオとティボルトが死んで、その日の夜から朝にかけてセックスして、水曜日にパリス伯爵との結婚式の予定が組まれて、その日の夜に自殺みたいに見える薬を飲んで、木曜日に葬儀で、その日の夜に勘違いしたロミオが死ぬ。ロシア民謡の「一週間の歌」より展開が早い。
 ところがロミオが死んだと思ったらそれはただの死んだように見える薬を飲んだだけで、目が覚めたジュリエットは勘違いして薬を飲んで死ぬ。
 ところがジュリエットが飲んだ薬も死んだように見えるだけの薬で、目が覚めたロミオは勘違いして、と延々と続くことになりそうなところを、いい加減うんざりしたティボルトが「お前らいい加減にしろ! ゆっくり死んでられないじゃないか!」とよみがえってオチをつける、という話ではありませんが(それではただのコントで悲劇にならない)、この事件の真犯人をぼくは知っています。というか多分皆さんも知ってるんじゃないかな。
 この件で多分一番得をする人物、つまりロミオのいとこのベンヴォーリオです。
 町なかでの喧嘩沙汰は2回ありますが、そのどちらにもかかわっていて、キャピュレット家の晩餐会に仮面で忍び込むのもベンヴォーリオの案で、ロミオがティボルトを殺すときもベンヴォーリオの剣を借りておこないました。
 …ここらへんは記憶で書いているのでどうも我ながら嘘が混じってる(話を盛ってる)気がしますが、ただ一つ言えることはこれだけ。
 ベンヴォーリオが、ロレンス神父の手紙を持った使いの人を追い越さなければ、いろいろあっても最後にはどうにかなった。
 そもそも、ジュリエットの死(死んだフリ)をなんでそんなに早く伝えなければいけなかったのか。もう死んじゃってるのどうしようもないだろ。これが「木曜日の結婚式をロミオに阻止させる」ためなら早く伝える必要はあるとは思うんですけどね。
 これで『マクベス』『ハムレット』に続いて、シェイクスピアの悲劇の真犯人がまた見つかりました。
 次は…『リア王』かな。よく知らないけどなんか、コーディリア(王の末娘)が黒いオーラただよってる。
 関連記事:

sandletter.hatenablog.com

ボブ・ディランのノーベル文学賞受賞記念で過去記事に言及する

これですな。

sandletter.hatenablog.com

 似たようなこと書いておくと、この時代のボブ・ディランってアレン・ギンズバーグと友達で、ランボーヴェルレーヌといったフランス象徴主義の詩を、多分英訳で(「Louise Varese や Wallace Fowlie あたり」の訳で)読んで、あんなわけのわからない歌詞を作ってたんじゃないかと思う。

架空世界を作るには

 架空世界を作るには、まず太陽系を中心にした半径100光年の球形の銀河光世紀地図を使って、モデルになりそうな星(恒星)を決めます。
 舞台にする惑星と恒星の距離は、恒星がどのくらいのエネルギーを放出しているかで決まり、同時にその惑星における1年(公転周期)、恒星からの距離も決まります。公転の速さは恒星からの距離の平方根に反比例します。
 恒星の色と大きさも決まります。小さくて鋭い光源(その惑星における太陽)と、大きくてぼんやりしている光源とでは、風景の色も変わります。極地と赤道付近との温度差は、地軸の傾き、海(水)が地表面を覆っている面積、などなどを計算して出します。
 だいたいの大陸の形と川の流れと都市の場所を決めます。それは物語の舞台となる場所です。そして、その都市と国に1千年の記録された歴史、大陸の主要地域に5千年の記録された歴史、2万年の記録されない部分を含む文明の歴史、数回の大変動期を含む数億年の生物の歴史を作ります。生物が生まれる前の歴史は、そんなにちゃんと作らなくても大丈夫です。
 それができたら、物語の主要人物を、顕微鏡で微生物を拡大して個別認識するように、ピントを合わせて、光を正しく当てて、観察できるようにして、物語のテーマをその人物にかぶせます。
 あっ、いちばん最初に決めておかなければいけないのは、テーマ、つまりこの話で、物語の作者はどういうメッセージを伝えたいか、ということでした。それを忘れてた。そのテーマとメッセージは、いきなり頭の中に浮かんでくるので、それを忘れずにメモするのが話作りの基本です。