砂手紙のなりゆきブログ

KindleDPで本を出しました。Kindleが読めるデバイスで「砂手紙」を検索してください。過去テキストの一覧はこちら→http://d.hatena.ne.jp/sandletter/20120201/p1

映画『この世界の片隅に』(2016年)で残念なところ

(以下ネタバラあるので注意)
 劇場公開のアニメ『この世界の片隅に』(2016年)は、広島で生まれ呉に嫁いだ、平凡で少しトロいけど絵を描くのが大好きな女性・浦野すず(嫁いだ後は北條すず)の、戦前から戦後にかけての、どんどんつらくなるけど最後には少し光が見える話です。
 死や喪失は暗示的にしか語られないし、呉の対空射撃や燃える町や沈められた軍艦は泣けるほど美しいので、防空壕で受ける空襲や路上での戦闘機からの機銃掃射は余計にすげぇ怖い。
 さらに、広島に原爆が落とされたときの、呉に住む主人公たちが「一体何が起きたんだ!」という感じ(この、家がガタガタと揺れて、西のほうに巨大な雲が浮かんで、ラジオ放送が何も伝えない、という感じは、東日本大震災の被災地から離れたところに住んでいた人のリアルにも通じるものがあります)とか、終戦の天皇陛下のラジオを聞いて「おれたちはまだ戦える!」と立ち上がって怒る主人公とか、実に気持ちが、澄んだ水の中の水晶のかけらのように伝わります。
 この映画で思い出したものはふたつあります。
 ひとつは、やはり絵が好きな少女・梶原空(平和な日本の片田舎に住んでます)とその所属する美術部を扱った『スケッチブック ~full color's~』(2007年)です。
 もうひとつは、イラク戦争で名を馳せたアメリカ人のスナイパー(狙撃手)を主人公にしたクリント・イーストウッド監督の映画『アメリカン・スナイパー』(2015年)です。
 特に『アメリカン・スナイパー』は、劇伴の使われかた、というかむしろ、使われていない感じが実に思い出されます。気分を盛り上げたり盛り下げたりする音楽の使いかたじゃないんだよね。あと、戦争とは何か、みたいなことについて考えさせられるところ。問題は、この映画におけるイラク人のことを考えたら、戦争中の日本人なんてまだマシかも、ぐらいに思えてしまうところ。米兵と口を聞いたら片手を同国人に切り落とされ、強制移住の言うことを聞かなかったら米兵に射殺されるんだから(ここらへんはちょっと話を盛ってます)。
 で、『この世界の片隅に』で残念なのはエンドロールで語られる、薄幸な少女・白木リンと浦野すずの物語。
 このふたりに関しては、まどほむと同じぐらいの勢いでリンすずの薄い本が出てもおかしくないぐらいなんだけど、監督はそれ全部プロデューサーの指示で削って、すずが作った(描いた)物語、という扱いにしてしまいました。
 それだと、本編の物語の濃さが弱まって、「これは物語です」という、全体の嘘の密度が濃くなるんですよね、って、ここらへんはうまくぼくの言いたいことがわかるかどうか不明ですが。要するに、「いい話だけど、やっぱお話だよね」って感じになる。
 幸いなことに、けっこう映画の興行収入が悪くないんで、エンドロールの物語も、ちゃんとした物語として(物語の中の物語じゃなくて)作られる可能性が高いようです。